いよいよ、実技試験本番まで、あと3日になりましたね。
今回は、今までとダブるところもありますが、最後の受験対策攻略法をお届けします。
晴れて介護福祉士になれるよ、しっかり確認して試験に臨んでください。
実技試験での最大の重要ポイントは、
①安全・安楽、②自立支援、③個人の尊厳です。
この3点ができていないと、不合格になる可能性が大ですが、これさえきちんとできていれば、多少の介護のミスは問題ありません。
この3点は、具体的には下記のようなことです。
①安全・安楽:体調の確認、転倒・転落・強打の防止、患側の保護、誤嚥の予防
②自立支援 :利用者の力を引き出す、意欲を高めるコミュニケーション
③個人の尊厳:介護の説明と同意、選択と自己決定、あいさつ・言葉づかい・態度
次に大切なのは、理想の介護を求めすぎないことです。
過去問などの映像の完璧な介護を見ていると、自分ができていないと思いがちですが、
チェックポイントでチェックされるのは、
・介護の方法が正しいか
・ボディメカニクスを活用したか
・これから行うことを説明し、同意を得たか
・健側から、あるいは目線を合わせて声掛けをしたか
・患側を保護したか
・自立支援(残存能力の活用)をしたか
・自己決定をしてもらったか
・気分や痛みを確認したか
などです。
「介護の方法そのもの」は、チェックポイント全体から見れば、そんなに大きなウエイトは占めていません。むしろ、声掛けだけでも結構点数は取れるものです。
それに、会場のレイアウトが、必ずしも理想の介護ができる状態とは限りません。
例えば、ベッドから車いすへの移乗の場合、車いすは健側に付けるのが大原則ですが、健側に置けない場合もあります。
そのようなときには、「車いすの位置はこちらでよろしいですか」と声をかけ、同意を得た上で安全な介護を行えば、それは正しい介護方法となります。
介護方法は、正解が一つだけ(~でなければダメ)ではありません。
ですから、少しぐらいの介護のミスは気にせず、説明と同意、自己選択、気分・痛みの確認、安全の確認などの声かけをきちんと行い。リラックスして試験に臨みましょう。
それでは、試験の流れに沿っていくつかのポイントを見てみましょう。
まず、問題文をよく読み、
①どんな利用者か(名前、右麻痺・左麻痺、できること・できないこと)、
②介護の内容、
③会場のレイアウトと備品などを確認します。
それから、自分がどのように介護をするかをイメージしますが、問題文に「○○はできる」、「○○を望んでいる」と書いてあったらそれは必ずしてもらうようにしましょう。
次に、試験会場に入ったら、備品の確認をしましょう。
問題文にある概略図は、備品がすべて書かれていないなど、不完全な場合があります。(第22回では、ベッドにタオルが掛かっていたが、概略図には書かれていなかった)
主な備品には以下のような意味があります。問題文に書かれていなくても、もしあったら活用しましょう。
タオル:手を拭く、隠す、保温
くつ:履く、脱がす、片づける
2つの物:選んでもらう、ひとつでもそれでいいか確認する
試験官が「始めてください」と言ったら、「始めます」と言い、モデルの近くまで行き、少しひざまずくような感じで
「名前を呼んであいさつをする」「自分の名前を名乗る」「これから何をするか伝え、同意を得る」 をしてスタートです。
その後は、(一部ですが)以下のような点に注意しながら、実技を行っていきます。
・移乗、体位交換等
重要ポイントは、①ボディメカニクスの活用、②残存機能の活用、③麻痺側の保護、④体調の変化の確認です。
・座位の安定
健側の手で支える、足を肩幅に開く(麻痺側は手伝う)、かかとを床につける 身体が傾いていたら直す
・座位⇒立位
足を引く(健側は自分で、麻痺側は手伝う)
⇒手前にずれる(健側は自分で、麻痺側は手伝う)
⇒健側の手を使いながら前かがみになって立ち上がる(麻痺側は保護する)
⇒めまいがないかどうか確認する
・ベッド上の平行移動
枕⇒頭⇒上半身⇒臀部⇒足の順で
・仰臥位⇒側臥位(健側に)
健側の足を患側の足の下に入れる(または膝を立てる)
⇒枕をずらす⇒向く方向を見てもらう⇒介助して側臥位に
⇒患側の足を持ち上げ、健側の足を後ろに伸ばしてもらう
⇒腰を安定させる⇒肩を安定させる
・杖なし歩行介助
麻痺側の斜め後方から介助、健側→患側の順に歩く
・段差超え
杖あり:杖⇒患側(介助しながら越える)⇒健側
杖なし:健側⇒患側(介助しながら越える)
・着脱
室温の確認、肌の露出を少なく
この他、行為ごとの説明と同意、体調・気分・痛みの確認は必ず行い、2つのものがあったら、どちらがいいか、1つのものならそれでいいかを確認しながら実技を進めましょう。
時間内に終わらなくても、それだけで落ちることはありません。制限時間を意識してミスをするよりも、チェックポイントを確実に実施することを優先しましょう。
間違いに気が付いたら「もう一度やり直します」と言ってからやり直しても問題はありません。 ただし、あまり時間をかけすぎると終わらなくなってしまうので、危険行為でない限りは飛ばしてしまってもいいでしょう。
以上のようなことに注意して、「これはできた、これもできた」と、プラス思考でいきましょう。少しぐらいできないことがあっても、6割できれば合格です。
実技試験まであとわずかです。体調を崩さぬよう、十分注意してお過ごしください。
それでは、皆様の合格を心よりお祈り申し上げます。