【問題】
1.利用者の尊厳を保持した自立支援を行うために、介護福祉士は知りえた利用者の秘密の保持が求められている。
2.「生存権」は日本国憲法第14条にうたわれている。
3.アドボカシーとは、個人が自らの力で問題や課題を解決していくことができる能力を獲得すること。
4.認知症のある利用者の場合、家族の希望に基づいて援助する。
5.「障害者総合支援法」では、すべての国民はその障害の有無にかかわらず、自立した生活を営めるような地域社会の実現に協力するよう努めることが定められている。
【答え】
1.○
「社会福祉士及び介護福祉士法」第45条に信用失墜行為の禁止が規定されている。
2.×
第14条にうたわれているのは「法の下の平等」、「すべて国身は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」という「生存権」がうたわれているのは第25条。
3.×
記述はエンパワメントのこと。アドボカシーとは、権利侵害を守れない人に対し、その権利を代弁し擁護すること。
4.×
認知症の有無や障害の程度にかかわらず、出来る限り本人の意思を尊重することが大切。
5.○
設問の通り。同法第3条(国民の責務)に定められている。
あわせて読みたい関連記事:
SPONSORED LINK