【問題】
11.「ラポール」とは、障害があっても普通の人と同じように受け入れ、障害者も健常者も共に生きるという理念のことである。
12.ナショナル・ミニマムとは、国が社会保障その他の公共政策によって国民に保障する最低生活水準をいう。
13.「日常生活自立支援事業」では専門員が日常的な金銭管理を行う。
14.「日常生活自立支援事業」の実施主体は市町村である。
15.「日常生活自立支援事業」では、利用者の財産処分や契約は、利用者に代わって生活支援員が行う。
【答え】
11.×
記述は「ノーマライゼーション」のこと。「ラポール」とは信頼関係のことで、援助の場面で援助者と利用者の間に共感を伴った信頼関係を築くこと
12.○
設問の通り。
日本では、憲法第25条に規定されており、これを保障するために生活保護法などの政策がある。
13.×
日常的な金銭管理など直接的なサービスを行うのは「生活支援員」である。「専門員」は、相談および契約、支援計画の作成などを行う。
14.×
実施主体は都道府県および指定都市社会福祉協議会である。窓口業務は市町村社会福祉協議会で行っている。
15.×
利用者の財産処分や契約は、日常生活自立支援事業の対象外であり、成年後見制度の範疇である。
あわせて読みたい関連記事:
SPONSORED LINK
これまでのコメント
-
1問1答 人間と社会 | 介護福祉士無料受験対策講座+ :
2016/5/29 日曜日 at 7:34 PM[…] ◆1問1答3 […]