◆コミュニケーションの基礎
介護福祉士国家試験におけるコミュニケーションに関する問題は、この科目と領域Ⅱの「コミュニケーション技術」から出題されます。
第25回問題では、コミュニケーションの環境と「感情の反射」、第26回~28回でも、共感や自己覚知という言葉、言語的・非言語的コミュニケーションなどが出題されていますので、コミュニケーションについては、様々な角度から学習しておくことが必要です。
以下、この科目での重要ポイントです。
よい介護をするには、信頼関係(ラポール)が必要です。
信頼関係を築くには、利用者との良好なコミュニケーションが必要であり、そのためには、介護福祉士が自分自身を理解(自己覚知)することと相手を理解(共感的理解)をすることが必要です。
コミュニケーションがうまくいかない原因として、相手と自分の認知のずれが生じている場合があります。
相手の認知している世界を受け入れることを受容といいますが、受容によって初めて共感的理解が生まれ、それによって信頼関係を築くことができます(この過程を覚えてください)。
この科目では、ますコミュニケーションに関する重要語句を理解することが必要です。 下記の語句を肯定的に書いている問題文はほぼ○です。点数をとりやすいところですので、しっかりと覚えましょう。
・ラポール
信頼関係、対人援助の場面では、援助者と利用者の保間に共感を伴った信頼関係を築くことが必要。
・受容
先入観で判断せず、相手をあるがままに受け入れること。感情的な対応や自分の価値観に基づいた批判的な対応をしないことが重要
・自己覚知
自分自身の価値観や考え方、性格などを自ら客観的に理解すること。自分が相手にどのように映っているかを理解する。
・共感
相手の心情に寄り添い、相手の感情や考え方を理解すること。
・傾聴
相手の言葉だけでなく、その裏にある言葉にならない感情や価値観、考え方などを総合的に聴くこと。
◆コミュニケーションの意義
コミュニケーションとは人(主体)と人との間で情報やそれぞれの意思、感情のやり取りをすることですが、コミュニケーションのもつ意義は、
①情報の伝達
②感情の伝達
③人間関係の調整
④自己の形成と人間関係の形成
の4つがあげられます。
また、よいコミュニケーションをとるには、信頼関係が必要ですが、さらに信頼関係を築くためには、適切に自己開示をする必要があります。
援助者自らの価値観や性格を知り、それが相手にどのような影響を与えるかを理解しておかないと、人間関係の形成に支障が起きたり、相手の状態を誤って判断してしまう可能性があります。
自己開示の適切な基準として、
①量(情報の量)
②深さ(内容の深さ)
③時(いつ開示するか)
④人(誰に開示するか)
⑤状況(機会や頻度など)
があり、この5つに基づいて、自己開示が適切にできるよう判断します。
あわせて読みたい関連記事:
これまでのコメント
-
人間関係とコミュニケーション | 介護福祉士無料受験対策講座+ :
2016/6/19 日曜日 at 11:27 PM[…] ◆対人関係とコミュニケーション […]