(2)コミュニケーション障害2
●認知・知覚機能が低下している人とのコミュニケーション
①認知症の人とのコミュニケーション
認知症の人とのコミュニケーション難しさには、以下のような原因があります。
・記憶障害により、少し前に話したことを忘れてしまう。
・見当識障害のために、日時、場所、季節、時間などを認識できない。
・幻視・幻聴や作話などがあり、事実と違ったことを話す。
・認知機能の低下により、言葉が理解できない、言おうとする言葉が出てこない。
したがって、介護従事者は、利用者が正しい記憶や周囲の認識に基づいて会話をしているという前提には立たず、利用者がそれらとは無関係に、「今ここにある存在」として会話が成り立つように工夫することが必要です。
利用者が事実と異なる話をしても、介護従事者は、それを否定したり、無理に肯定したりせず、ありのままを受け入れて、事実かどうかを気にせず会話ができるような工夫をします。
認知症の人とのコミュニケーションでは、 ・さりげなく日時や予定を会話の中に入れる ・よく覚えている昔のことを話題にする ・ゆったりと会話をし、相手の言葉を待つ ・言葉が出にくい場合は、話の流れから合う言葉を出してみる など、会話を助ける援助を行い、コミュニケーションを促します。
また、認知症では、感情面は低下しないことが多いので、受容、共感的な態度、信頼関係の構築などが重要なポイントです。
特に、若年認知症のある人は、自信を喪失する傾向があるので、若年者特有の心理状態を理解し、本人が役立てる場面を作るなど、自尊心を支えるようなコミュニケーションをとることが大切です。
②高次脳機能障害の人とのコミュニケーション
高次脳機能障害は、脳梗塞、脳出血などの脳血管障害や、脳の外傷などにより、言語・思考・記憶・行為などの認知機能に生じる障害です。
失認、失行、失語症など、情報の理解や伝達、行動等に障害を受けますので、コミュニケーションをとることは、著しく困難になります。
・失認
視覚、聴覚、触覚には障害がないのに、対象を認知することができない状態。 自分の身体を自分のものと認知できない(身体失認、主に左半側失認)、物を見てもなにをみているかわからない(視覚失認)など。
・失行
運動障害がないのに、目的に合った動作や行動ができない状態。 服の着方がわからない(着衣失行)、使い慣れている道具が使えないなど。
・失語症
言語に関する高次脳機能障害がいくつか同時に合併した状態。 様々な型と特徴があります(次項参照)。
・前頭葉症状
いくつかの高次脳機能障害が合併して症候群を形成した状態。 脳が広範囲に障害され、判断や行動が困難になり、日常生活に支障をきたします。 利用者の困難な状態を理解し、尊厳を大切にした支援が必要です。
●失語症の人とのコミュニケーション
失語症は、脳の言語領域が障害を受けて現れる症状で、「話す」「聞く」「書く」「読む」ことの障害ほか、計算障害も同時に認められます。
失語症には、以下のようなタイプがありますが、特に「運動性失語(ブローカ失語)」と「感覚性失語(ウェルニッケ失語)」は問題によく出ますので、覚えておきましょう。
・運動性失語(ブローカ失語)
発語に必要な筋を支配し、言葉をつくる言語中枢(ブローカ中枢)が障害された失語症で、話の内容は理解できますが、話すことが流暢でなくなります。 読み書きでは、漢字はできるが仮名を間違えやすくなります。
意思の確認に、閉じられた質問を使うことや、絵カードを使った訓練などが有効です。
・感覚性失語(ウェルニッケ失語)
言葉を聞き取り、理解する言語中枢(ウェルニッケ中枢)が障害された失語症で、聞く内容が理解できない、流暢に話すことはできるが、意味不明で支離滅裂な発語(ジャルゴン・スピーチ)をするという特徴があります。
読み書きでは、読み誤りや書き誤りが非常に多くなります。 感覚性失語のある人には、50音表や絵カードは、有効な手段ではありません。
・伝導失語
人の話を理解することにはほとんど問題がなく、自発的には適切に話しができるのに、復唱が難しいもの。
・失名詞(失名辞)失語
健忘失語ともいわれ、発語は流暢で、聞くことの理解も良好、復唱も良好であるのに、ものの名前が出てこない失語症。
・全失語
ブローカ中枢とウェルニッケ中枢を含む広範な病巣があり、すべての言語機能が障害された失語症。
失語症のある人には、それぞれのタイプに応じたコミュニケーションの方法を工夫することが必要です。
また、失語症が原因で聴覚機能が低下することはないので、大きな声で話しかけても効果はなく、手話も有効なコミュニケーション手段ではありません。