試験日まであと2週間となりました。
今回は、試験日までの勉強法や、試験での注意事項などをお届けします。
●試験日までの勉強法
・徹底的な復習
これからは、新しいことをやって不確実な知識を増やすより、今までの知識を確実に身に付ける方が高得点につながります。徹底的に復習しましょう。
・危ない科目をなくす
0点の科目が一つでもあると不合格になってしまいます。もし、危ない科目があったら、1問でも解けるように、重要な項目を中心に覚えるようしましょう。
・前日まで勉強
よく、「前日はリラックスして、体調を整えましょう」と言われます。
体調管理はもちろん大切ですが、前日の記憶は70%残ります。最後まで勉強しましょう。私自身、何度もこれに助けられています。
●前日の準備
下記のうち、お弁当以外は、前日までに揃えて、忘れ物のないようにしましょう。
・受験票、HBの鉛筆(シャープペン不可)、消しゴム
信じられないことですが、毎回受験票を忘れる人がいます。必ず持っていきましょう。また、念のためコピーをとって別に持っていくのもいいでしょう。
・昼食
お弁当をコンビニで買うなら自宅の近くで買って行きましょう。試験会場近くのコンビニは間違いなく混んでいます。
・防寒具
多分、試験会場も寒いです。寒さで試験に集中できないことがないよう、しっかり寒さ対策をしておきましょう。
・テキスト等
試験開始前まで、テキストを見ることができます。不安解消のためにも、持ち運びしやすいものを1冊ぐらいは持っていきましょう。
・携帯電話
持ち込み禁止となっていますが、電源を切ってバッグの中に入れれば大丈夫です。
ただしバイブがなったらアウトですので、必ず電源は切っておきましょう。
・時計
時計機能のみのものを持参しましょう。
●余裕を持って試験会場に到着しよう
・入室時間は9時~9時20分です。遅れずに到着しましょう。
●女性はトイレに気をつけよう
・会場内のトイレは30分待ち 外に仮設トイレなどが設置してありますが、トイレの時間を計算して、会場に行きましょう。
●リラックスして受験しよう
・周りの人はできそうに見えるものです。問題をめくる音や途中退出など、周囲の動きに惑わされないで自分のペースで受験しましょう。ほかの人もあなたのことをできそうだと思っていますよ。
・一年に一回しかない数十分です。大切に使いましょう。
※あとひと頑張りです。合格を心よりお祈り申し上げます。